KIKU DESIGN

ホームページ・ランディングページを自分で作成!4つのPoint!

目次

  • WEBデザインとは
  • 自分で作成する4つのポイント
  • 自分で作成するデメリット
  • まとめ

あなたはひとり社長や個人事業主として、自分のビジネスを成功させたいと考えています。そのためには、ホームページやランディングページを作成することが重要です。

しかし、デザインを疎かにすることはできません。ホームページ作成やランディングページ作成において、デザインの重要性や自分で行う際のポイントについて考えてみましょう。

WEBデザインとは

WEBデザインとは、主にインターネット上に表示される、ホームページやランディングページのデザインのことを指します。

場合によってはSNSに投稿する画像のデザインやアイコン、ヘッダーなども含まれることがあります。

名刺やチラシなどの紙に印刷するタイプのデザインをグラフィックデザインと呼び、区別されています。

ホームページ・ランディングページを自分で作成する4つのポイント

ホームページ作成やランディングページ作成を自分で行う場合には、以下のポイントに注意しましょう。

1. ユーザビリティを重視する

訪問者がホームページやランディングページを使いやすく感じることが重要です。ナビゲーションの配置やメニューの使い勝手など、ユーザビリティに配慮したデザインを心掛けましょう。

ユーザビリティとは

日本語で「使いやすさ」「使い勝手」「可用性」「有用性」などを意味します。 Webサービスやソフトウェアにおいては「使い方がわかりやすく、誰にでも簡単に使うことができる」という意味で使われています。

2. 目的を明確にする

ホームページやランディングページは、特定の目的を達成するために存在します。訪問者が目的を達成しやすいようなデザインを提供することが重要です。目的を明確にし、デザインに反映させましょう。

3. モバイルフレンドリーなデザインにする

モバイルデバイスからのアクセスが増えている現代において、モバイルフレンドリーなデザインは必須です。レスポンシブデザインやモバイル専用のデザインテンプレートを活用しましょう。

デザインを疎かにすると、どうなる?

ホームページやランディングページのデザインは、ビジネスの成功に直結します。デザインを疎かにすると、以下のような問題が生じる可能性があります。

1. 訪問者の印象が悪くなる

デザインの見た目が悪いと、訪問者はあなたのビジネスに対して信頼を持ちません。見やすく魅力的なデザインを提供することで、訪問者を引きつけ、信頼を得ることができます。

2. コンバージョン率が下がる

デザインの質が低い場合、訪問者が行動を起こすことが少なくなります。ボタンの配置や色使いなど、デザインの細かい部分がコンバージョン率に影響を与えるため、注意が必要です。

コンバージョン率(CVR)とは

WEBサイトにアクセスしたユーザーのうち、最終的な成果に至った人の割合を表す指標です。日本語では転換率とも呼ばれます。

3. ブランドイメージが損なわれる

デザインはあなたのブランドイメージを形成します。デザインが安っぽいと、あなたのビジネスの信頼性やプロフェッショナリズムが損なわれてしまいます。統一感のあるデザインを提供することで、ブランドイメージを高めましょう。

デザインの重要性

ホームページやランディングページ作成において、デザインの重要性は言わずもがなです。デザインを疎かにすると、訪問者の印象が悪くなったり、コンバージョン率が下がったり、ブランドイメージが損なわれたりする可能性があります。自分でホームページやランディングページを作成する際には、ユーザビリティを重視し、目的を明確にし、モバイルフレンドリーなデザインを心掛けましょう。成功への第一歩は、魅力的なデザインから始まります。

まとめ

これらを踏まえて、自分でホームページやランディングページを作成することは、とても大変な一面があります。デザイナーは文字一つ一つに対してでも、大きさや文字と文字の隙間、フォントの種類などきめ細やかにチェックして決めています。

私もそうでしたが、自分で好きなように作るのはとても楽しいですし、無料で作成することができます。

しかし、デザイナーのような知識はないので、どこか安っぽさ、素人っぽさが出てしまうのです。自分好みで作る楽しさとビジネスは別物です。私はそこを痛感してWEBデザインスクールで学びました。今では過去に作ったWEBページは黒歴史です。ビジネスを成功させたいあなたはプロのWEBデザイナーに依頼してみましょう!